ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限あり)。
本記事では、ふるさと納税についてくわしく解説します。
ふるさと納税とは
ふるさと納税の魅力は、自分が寄附したお金が地域貢献になり、かつ税金控除や返礼品がもらえたりすることですね!
- 地域貢献ができる
- 寄附したお金は税金控除になる(自己負担2,000円は除く)
- 返礼品がもらえる
ふるさと納税ってどうやるの?
実際に、ふるさと納税を行う手順を説明します。
手順は下記の簡単3ステップです。
②寄附したい自治体を選んで寄附をする
③寄附金控除の申告をする
税金控除上限額を調べる
控除上限額は、ふるさと納税を行う本人の給与収入と家族構成によって変わります。
控除上限額を超えない範囲で寄附をしましょう。寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除されます。
各ふるさと納税サイトで、控除額のシミュレーションができますので控除額の目安を確認しておきましょう。
税金の控除額の計算方法は総務省のサイトがわかりやすいです!
寄附したい自治体を選んで寄附をする
ご自分の好きな自治体に寄附してもいいですし、返礼品で選んでも良いですね。
筆者はランキングを見て選ぶことが多いです。
筆者おすすめの返礼品を楽天ROOMにまとめているのでよかったら見てみてください☻
寄附金控除の申告をする
寄附金控除を受けるための申告方法は以下の2つがあります。
- ふるさと納税ワンストップ特例制度で申請する
- 確定申告を行う
ふるさと納税ワンストップ特例制度で申請する
確定申告の不要な給与所得者等で、1年間のふるさと納税先の自治体数が5自治体以内である場合に限り、ふるさと納税を行った各自治体に申請することで確定申告が不要になる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」があります。
申請書の提出期限は寄付した翌年の1月10日必着です。
ふるさと納税ワンストップ特例の申請を行った場合、所得税からの控除は行われず、その分も含めた控除額の全額が、翌年度の住民税から控除されます。
※6回以上ふるさと納税を行っても、5自治体以内であれば「ワンストップ特例制度」を活用できます。
確定申告を行う
原則として、寄附をした翌年の3月15日までに、住所地等の所轄の税務署へ確定申告を行います。
確定申告を行う際には、寄附をした自治体が発行する寄付金受領証明書が必要となります。
確定申告を行うと、税金控除額に沿って所得税と住民税の控除額がそれぞれ決まり、所得税分はその年の所得税から控除(還付)され、住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)されます。
ふるさと納税のメリット・デメリット
ふるさと納税のメリットについて説明します。
メリットは以下のようなものがあります。
- 好きなタイミングで寄附ができる
- 好きな金額で寄附ができる
- 好きな返礼品を選ぶことができる
- クレジットカード払いができる(クレジット支払ポイントが貯まる)
- ポイントサイト経由でポイントが貯まる
ちょっとお得にふるさと納税
ポイントサイト→楽天市場→5or10日に買い回りマラソン
【メリット】
・自治体ごとに一店舗計算
・(納税で)楽天ポイントめちゃ増える
・ポイントサイトのポイントも2重どり【デメリット】
・楽天ポイント(期間限定)上限10,000まで
・6自治体以上は確定申告必要— Jade row (@Jaderow5) October 17, 2020
楽天ふるさと納税は、お得にポイントが貯まるので人気ですよね。
デメリットは以下のようなものがあります。
- 節税・減税になるわけではない
- 6自治体以上は確定申告が必要となる
- 控除限度額を正確に予想する事が難しい場合がある
ふるさと納税の上限額計算難しい、ややこしい
— フォイ(AGA治療中 25歳。 今年26になる年。) (@yonige_hh) October 13, 2020
ふるさと納税を初めてやってみようと思う…
さとふるを見ながらしたら良いのかな…源泉徴収票見てきっちりした方がいいのかな…
難しい😇— しばらく (@IF05irb1w0aTg6I) October 11, 2020
控除上限額の計算が難しいと感じる方も多いですね。
筆者が実際に寄附した自治体を紹介
筆者は、食べ物や日用品の返礼品を主に選んで寄附しています。
去年は栃木県小山市のボックスティッシュを選びました。
外でティッシュを買うと、持って帰るのかさばるし面倒ですよね。
クマ柄でかわいいですし、60箱セットなので1年ティッシュ買わずにすみました!
|
今年は 同じおやまくまシリーズのトイレットペーパーにしようかと思っています。
|
おすすめのふるさと納税サイト
いくつかある、ふるさと納税サイトの中でおすすめの3つをご紹介します。
さとふる
「さとふる」の魅力は
- マイページで配送時期と配送状況がわかる。
- さとふるが配送管理しているため返礼品の到着が早い。(最短1週間)
- せっかくの寄付ならみんなの評判をチェック。お礼品レビューが豊富。
- プレゼントキャンペーンがいっぱい!
今なら、対象期間中に初めて1万円以上寄附した場合に限り、アマギフ500円分もらえるそうです。(10月31日まで)
ちなみに、「さとふる」はRakutenRebatesを通すと、楽天ポイントが還元されますよ♪
楽天
楽天ユーザの方は、楽天でのふるさと納税がおすすめです。
- 寄附に楽天ポイントが使える!期間限定ポイントもOK!
- 楽天市場内で開催される様々なイベントやキャンペーンを組み合わせると、最大30%のポイント還元!
- 量や還元率にこだわった返礼品が沢山ある
楽天マラソンや、楽天スーパーセールのときに合わせてふるさと納税するとポイント還元率が更にアップすることも!
※次回の楽天マラソンは10月下旬、楽天スーパーセールは12月頃を予想しています。
楽天×ふるさと納税 最強です!!!
ふるさと納税ガイド
ふるさと納税サイトの大手9サイトの比較ランキングがあり、各サイトからおすすめの返礼品を探すことができます♪
ここでお気に入りの寄附先と返礼品を見つけちゃいましょう!!
\ 最後までお読みいただきありがとうございます(*^^*) /